田舎と風景と管球ラジオ

みんなのラジオ掲示板


アクセスカウンター

 ラジオや無線機に関すること、日頃の面白い出来事などがございましたらお気軽に
書き込み下さい。                             
 尚、この掲示板に相応しない内容や広告に類する書き込みは管理人の判断により
削除することがあります。                         

【ラジオTOP】


アクセスカウンター

Re:業務トランシーバー2 - 岩渕
2025/04/24 (Thu) 20:07:08
鈴木さん、こんばんは

>今年も猛暑なのかなと??

そのようですね、先ほどYahoo!ニュースを見たら5月の3日ごろから著しい高温
の予報が出ていました。桜が散ってさわやかな初夏を通り過ぎて猛暑の予感です

>トランシバーは復活ですね!

簡易充電スタンドはできたのですが2台のうち1台の充電池が寿命みたいで充電
しても電圧があがりません、そこでバッテリーケースの充電池を取り出して
替わりの電池を探しています、今の処単4型6本が有力ですがそれでも少々はみ
出します、デジカメ用のリチュウム電池2個ですと内蔵に余裕ですがリチュウ
ム電池2個直列充電は少々危険なので躊躇しています
Re:業務トランシーバー2 - 鈴木
2025/04/24 (Thu) 19:41:17
みなさまこんばんは。桜が散り始めた春のはずですが、気温が上がり夏日になりました。今年も猛暑なのかなと??
岩渕さん、トランシバーは復活ですね!お蔵入りは勿体ないような・・・
私の方は悩み悩んでSPの取り付け金具を作ってます。こんな状態なのでなかなか進みません。
余裕の無いものに部品を押し込むって大変です。
業務トランシーバー2 - 岩渕
2025/04/21 (Mon) 13:13:10
こんにちは

早いもので桜散り始めました。毎年そうですが咲くまでが待ち遠しくて咲くと
あっという間に散り始めます(上の写真は今朝5時頃撮影したもので、まだ山か
ら太陽が出ていないので少し薄暗いです)

業務トランシーバーの方はアンテナが付いていなかったので144MHz~430MHz用
BNC付きロッドアンテナを購入して取り付けました。また前に購入していた単3用
の電極セットを張り付けて簡易充電スタンドも完成です
Re:南部 - 山本
2025/04/21 (Mon) 07:15:46
了解です。

みなさま、おはようございます。ここ数日、天気の良い日は夏日?。爽やか5月を通り越して夏が来ちゃったみたい。

岩渕さんのところは春真っ盛り!。
鈴木さんのところは後少しかな?。
今のところ平和な日々です。
Re:地震 - 鈴木
2025/04/20 (Sun) 21:01:23
みなさまこんばんは。野暮用で南へ下っていました。
私のところは南部なので地震の影響は全くです。
岩渕さんのところも春真っ盛りですね~。此処も帰ってきたら桜が満開になっていました。
寒いより暖かいがいいですね~~!夜は暖房器具使ってたりしてー・・・
今度はハンディの業務用無線機ですか。改造すれば144MHzになりそうな?
おまけ(桜咲きました) - 岩渕
2025/04/19 (Sat) 08:16:20
ようやく当地でも桜咲きました。今日はバルーンも飛んでいます、写真下段は
着陸時の様子です
業務トランシーバー - 岩渕
2025/04/19 (Sat) 07:19:00
業務トランシーバーの充電が完了しました。2台共充電できました。2台目は定電
圧法で充電してみました。

出力を測定してみると規格1Wですが約0.8W出ています、カウンターの測定上限が
100MHzまでなので正確な送信周波数はわかりません(銘板に記入無し)テスト送信
では2台共送受信OKです面白いのはスケルチの動作でスケルチを開いてもSPから
ノイズ音が出なく上部のLEDが点滅します(受信時も点滅、送信で点灯)受信音は
FMなのでクリアーです大きさもソニーのCBハンディー機と同等で片手で操作でき
使いやそいです

業務無線機はモービルタイプの物は見た事がありましたがハンディー機は初めて
です、使えると確認できましたがCB機と違い実際の運用はできませんね
(またお蔵入りコレクションが増えました。ストラップも付けたい)
長野県北部 - 岩渕
2025/04/19 (Sat) 07:08:20
ヤフーニュースで今朝知りました。震度5の強い地震だったようで新幹線も停電
で止まったと出ています鈴木さんの処は大丈夫でしたか?
長野県北部 - 山本
2025/04/18 (Fri) 22:41:34
地震がありましたが??。
Re:せっせと物集め - 山本
2025/04/18 (Fri) 21:06:25
岩渕さん、こんばんは。またまた楽しい玩具を。結構まめなんですね〜!。定電圧から充電される時は、定電圧の電圧と電池電圧から直列に入れる抵抗を決めるんですが、計算が面倒なのでアマチュア的に車のウインカー等の電球を抵抗の代わりに入れると良いです。充電が進むにつれて暗くなりますのでモニターができまし、過電流充電を防ぐことができます。
Re:結構入ってますやん! - 岩渕
2025/04/18 (Fri) 19:58:10
こんばんは

ようやく今月の仕事が終わりました。正味6日間です、先月は無しでしたので少
しは小遣い稼ぎになりそうです

その間にも鈴木さん、山本さんの製作はすざましいものがありますね、恐れ入り
ます、私の方は物集めで予算をかなり使ったので指をくわえながらネットを見
ています、その中で不動のトランシーバーを入手しました。150MHz帯の業務無
線機で電源が入らずとの事で送料価格で入手しました。電源が入らない原因は
ニッカド電池の放電で専用充電器が無いので定電流充電を試みています、今の
処時間が進むにつれ充電電圧が上昇していますので充電が正常に行われている
と思います

今回定電流充電を行うのに電流調整ができる電源は便利だと思いました。充電
が済みましたら動作試験を行います
Re:結構入ってますやん! - 山本
2025/04/18 (Fri) 09:08:31
みなさま、おはようございます。ほんまに力入れてへんの?。VCの駆動用の糸掛がいっぱいついてるし、結構面倒だよ。そりゃあそんなこと考えたら小物をどっさり作らんといかんわね〜。
写真だと横行ダイヤルになる様子ですが?。それともドライブプーリーとVCのプーリーが同じサイズみたいなので、それでもって先日のサバイバルナイフがドライブシャフトにくっつくのかしら・・・めんどくさ〜。
わてはあっさりと、ボール減速を使ってお茶濁して、カウンターとメーターをどない配置しようかと悩む程度やのに、ここら辺が違うんやね。そんなこんなでパネルがちっこくて、カウンターとメーターの配置が決まりません。シャーシの穴あけは終わって配線ができるところに来ていますが、停滞中です。
Re:あまり力入ってないよ~! - 鈴木
2025/04/17 (Thu) 19:03:24
みなさまこんばんは。田舎もあちらこちらに桜が咲き始めました。でも夜はやっぱり冷え込んで、まだ暖房器具のお世話になってます。
山本さん、2BANDのレイアウトしっくり出来たの~?かなり難しいと思いますが・・・
プリーはこんな感じです。角度とか位置調整のため両面で仮止めして位置決めですが、パネルを外したり付けたり凄く面倒です。
Re:サバイバルナイフじゃなかったですね - 山本
2025/04/15 (Tue) 23:26:19
鈴木さん、こんばんは。なるほど理解しました・・・そんな小物を作るってことは、かなり力の入った「FMラジオアンプ」ですねー。そんなんはうちは真似けまへん!。

ものつくりを始めると、妥協しない、細部にまでこだわる、当然手抜きをしない。昔からちっとも変わってないですね。エンジニアと職人が同居してるみたいに感じるのは私だけ?。
Re:サバイバルナイフ - 鈴木
2025/04/15 (Tue) 19:07:30
みなさまこんばんは。朝から雨・・・夕方から霰が降り出し、みぞれへと変わりました。メチャ寒いです!
山本さん、ちっこいシャーシに詰め込むって苦労しますね~~しみじみ、しじみ汁・・
金具はサバイバルナイフとちゃいます。これを乗っければ分かるでしょー
まだ細々とハギレを利用して金具作らなければ・・・
Re:えっ!、サバイバルナイフ? - 山本
2025/04/13 (Sun) 20:36:38
鈴木さん、こんばんは。昨日の夕方から、ず〜っと雨です。年寄りのくせに寝坊助なので、ピンクの絨毯を探しに行くと足跡だらけで、今年は見ることができませんでした。

ゴリゴリ金具作りは良しとしますが、なんかサバイバルナイフに見えるんですが?。

あれやこれやと押し入れに押し込むのは得意ですが、ちっこいシャーシにパーツを押し込むのは、結構しんどいです。先日いただいた五スパに使われていた、コイルパックがちっこかったのでその気になったのですが、舐めてかかっておバカしてます。
シャーシは真似っこじゃないですよ〜!、残り物のアルミ板でこさえたからちっこいのです。
IFTの穴あけが終わってコイルパックも取り付いて、それらしくなってきたかな・・・計画変更しましたので、レイアウトが???。
Re:こんなのです - 鈴木
2025/04/13 (Sun) 19:28:31
みなさまこんばんは。雨がシトシト日曜日・・・じじは一人でごそごそ・・
山本さん、今度は2BAND/IF2段ですねー!高1付きに比べるとちょっと落ちますが、普通のスーパーより感度が良いです。
もしかして私の真似して窮屈にしたのぉ~~~~?
FMラジオは最初縦置きと思って合わせてみたのですが、ぴょこんと飛び出すので致し方なく横置きになりました。
アンプは基盤タイプなので場所をとってしまいます。普通に穴開けてソケットなら組み込めると思いますが、こーゆーガラクタの整理も兼ねてと思って・・・じゃないと残ったまんま。
ゴリゴリと金具作ってました・・
こんなのです - 山本
2025/04/11 (Fri) 19:22:12
こんな並べで作ります・・・IFTの穴開けはまだです。高周波増幅なしの中間周波2段増幅、周波数変換は12AT7、L-OSCは6C4、検波は6AL5、AGC-ampは12AX7、AFampは6AR5(Q5)、こんな構成でピコピコと針が動くのを付けます。BFO無し、BC帯とSWの3.8〜12MHzの予定です・・・あくまで予定です。
Re:始めました - 山本
2025/04/11 (Fri) 09:01:57
みなさま、おはようございます。鈴木さん、おはようございます。昨日夕方から雷さんゴロゴロ、花散しの雨。お散歩は少し花が残っている状態でしたが、多分葉桜だと思います。
ゴールデンウィーク頃が見ごろって仰ってたかと、春本番ですね・・・ちびちゃんたち帰ってくるのかな?。
FMラジオは既成のPaをのっけた写真でしたか・・・横向きにしちゃえば乗っかりません。

MT管ラジオはレイアウトを決めかねています。シャーシが中途半端サイズなのでスペース確保に悩まされています。縦型トランスを並べ、ちっこいOPTを探したり、VCの糸掛け減速は無理っぽいし、かなり変則的なレイアウトになりそうです・・・いつもセオリーを無視していますけど。
Re:FMラジオアンプ - 鈴木
2025/04/10 (Thu) 20:41:16
みなさまこんばんは。雷が鳴ったり雨の一日でした。おかげで気温も下がり寒いです。
山本さん、こちらはやっと桜がほころび始めたところです。この寒さでまた固まっているかも??
FMラジオっていってもAF1段追加して既製品をシャーシに乗っけようと思いついたのですが、狭すぎてAF段は断念です。
やっぱ似合ったシャーシが必要でしたねー。
山本さんの方はMT管スーパーに取りかかったのかな~~