田舎と風景と管球ラジオ

みんなのラジオ掲示板


アクセスカウンター

 ラジオや無線機に関すること、日頃の面白い出来事などがございましたらお気軽に
書き込み下さい。                             
 尚、この掲示板に相応しない内容や広告に類する書き込みは管理人の判断により
削除することがあります。                         

【ラジオTOP】


Re:金具 - 鈴木
2025/08/16 (Sat) 13:26:52
こんにちは。また今日もメチャ暑いです。ここでこれだから南や西や東はは・・・・?
山本さん、熱中症にならないように沢山食べた?水分を取り過ぎておなかがタッポンタッポンになったとかでは。
2SC460は確かにです。しばらく使っているとノイズが発生してくるという有名なTrでした。

金具は大当たり!ってSP端子も写ってるから当たり前ですが・・・
フレームに穴開けてと思ったのですが、鋳物で出来ているのでポロッといったら破壊しちゃうので金具にしました。
そもそも横に写ってるOPTを背負った電蓄用の20Cmだったから音は期待していませんでしたがあれっと思うような音!これなら使いやすいようにと端子型にしたわけです。
Re:金具 - 山本
2025/08/15 (Fri) 11:50:48
みなさま、おはようございます。雨が降って少しは温度が下がった(?)なんて、喜んだのも束の間、またまた35℃、36℃の日が続いています。
ほんまに干物になると思っていたのですが、何故か体重が増えた・・・なんで???。

当時もの民生機に2SC460が多用されていたことを失念していました・・・職場の機材に2SC460なんて銘柄は存在していなかったのです(言い訳いっぱい)。

さてさて鈴木さんの金具はスピーカー端子と見受けましたが。OPTを乗っけるには、穴の数が足らない?・・・ほんまに器用やね!。現在目につくSPのほとんどはデジタル用?。とお〜い昔のアナログ機のSPとは音の繊細さが違う・・・大切にしましょうね。

現用のパイオニアSPのウーハーとツィーターは昔々に頂いたものですが、私のお気に入りの音を今でも鳴らしてくれます・・・子供達は処分するんだろうな?。
Re:JR-599 - 鈴木
2025/08/14 (Thu) 20:44:17
みなさまこんばんは。長雨も終わりまた夏が戻って来た感じです。涼しくて良かったのにアッチイです。
山本さん、大仕事お疲れ様でした。ジャラジャラノイズってTrの劣化だったんですねー!
その手の基盤ってアクセスまでが大変なのよねー!戻すときにもまた一苦労だったり?
綺麗な波形になってスッキリ!
私といえばゴリゴリやってこんな金具を作っていました。
JR-599顛末 - 山本
2025/08/13 (Wed) 17:35:18
みなさま、こんにちは。何日か雨の日が続きましたので、少しは気温が下がったかな?。その代わりなんと湿気の多いこと、蒸し蒸しに悩まされています。

ジュルジュル、ジャラジャラノイズに悩まされていたJR-599ですが、増幅関係を弄って少しは改善されたかな?、程度の成果しかありませんでした。
ラジオ設計の原点回帰しようと、オシロを引っ張り出して発振回路をのぞいてみれば、なぜかトゲトゲと波形の線が太く不規則・・・多分ノイズ。
VFOの元発は及第点のサイン波ですが、何故か出力にトゲトゲが乗っかっていました。
馴染みのない横文字サイトからマニュアルを入手して眺めてみれば、要所で悪名高い2SC460が多量に使用されていました。
キャリア発振とバッファー、1st局発とバッファー、VFOバッファー、SSB検波直前のIF増幅、FM検波直前のIF増幅、固定CH用の発振とバッファー(これは使用されていないので、まぁいいかです)。
全部で10本を一斉交換しました・・・バラして基板を取り出すのが、まぁ面倒でした。
今までのノイズが嘘のように、Low-Bandはシャーに、Hi-Bandはジャーに変化しましたので交換した効果はあったようです。
かなりか細い信号も内容を聞き取ることができますので、よかったよかったです・・・終わった〜〜!、です。
レトロなスピーカーその2 - 鈴木
2025/08/08 (Fri) 16:57:14
こんにちは。早くからツクツクボウシが鳴き、オニヤンマが飛んでると思ったら昨日から涼しくなりました。最高気温も28℃程度・・朝は18℃くらいで肌寒く感じます。
岩渕さん、電子ブロックのご紹介ありがとうございます。私が見たのは海外と思われるあまぞんです。
歳を重ねてから遊ぶにはちょっと厳しいものがあるということでしたが、それもそのはず、対象:キッズ向けとありました 笑
汎用品のエッジに交換したスピーカーですが、進めていくうちにいろいろアクシデントが起きて、あれこれ手直ししていてやっと終わりが見えてきました。
ツィーターには三菱のMK-5というラベルが貼ってあります。三菱にMK-5というツィーターは存在しません。
これを知っている方はかなりの通だと思います。
Re:電子ブロック - 岩渕
2025/08/06 (Wed) 19:21:18
DR-1とDR-1Aのメルカリ販売ページは事情により削除しました
Re:電子ブロック - PDC加藤
2025/08/06 (Wed) 10:10:43
岩渕さん

1石レフレックスラジオはできなかった記憶と、イヤホンなどは3.5mmのプラグ式
ではなく薄い電極板を差し込んだ記憶から、DR-1(「A」なし)だったと思います。

PDC加藤
宇宙戦艦ヤマト - 岩渕
2025/08/06 (Wed) 05:45:42
鈴木さん、おはようございます、数ヶ月ぶりに朝から雷が鳴っています

>今も健在なのかな?

ヤマトは実家の人形展示庫にソフビ人形と共に置いてあるはずです(数年確認し
ていません)他の戦車やコミック本などは結婚と同時にオタク部屋を整理して
処分しました。無線機類に付いては一応別室に避難しましたが実家の母がせっ
せと処分したみたいです(自宅にあるものが何とかサルベージした物です
現在は写真の無線機類よりふえていますが)
Re:電子ブロック、水中モーター - 鈴木
2025/08/05 (Tue) 21:19:31
みなさまこんばんは。
加藤さん、やはり昔見たことがあったんですね。今も似たようなスクリューはありますが、樹脂製が殆どです。金属製はラジコン用でシャフトが無いタイプのようです。
岩渕さん、レトロな箱ですね・・・DR-1型はサイトに載ってました。
プラモデルの戦車と戦艦ヤマトはビッグサイズのものですね。今も健在なのかな?
Re:電子ブロック - 岩渕
2025/08/05 (Tue) 18:51:38
加藤さん、こんばんは

>多分それ(DR-1A)だと思います

其れですと、こちらですか?DR-1Aの前のタイプのDR-1型です、基本的には同じ
ようですが外ケースがありません
Re:電子ブロック、水中モーター - PDC加藤
2025/08/05 (Tue) 11:41:10
岩渕さん
多分それ(DR-1A)だと思います。象牙色でしたので。クリスタルマイクは付属
していなかったようですね。(エレックセンターあたりから通販で買ったのかも
しれません。)ググっても、意外と写真が出てきませんね。

鈴木さん
「板材で作った模型の船に取り付けて使うスクリューとかのパーツ」は見た記憶
があります。
Re:電子ブロック、水中モーター - 鈴木
2025/08/05 (Tue) 11:03:04
こんにちは。今日も暑いです!
加藤さん、当選って羨ましいですね。当たったときは嬉しかったことと思います。
水中モーターは黄色になってタミヤさんにあるのですね。当時はイマイ、バンダイ、アオシマとかのプラモデルが並んでいました。
大きいのはとてもじゃありませんが手が出せませんでした。
今はペットボトルやタッパーがあるので、それにぺたんこと水中モーターを付ければ船がなくても遊べますね~~軽いから早いかも?
写真は板材で作った模型の船に取り付けて使うスクリューとかのパーツです。今では手に入らないかもしれません。
電子ブロック - 岩渕
2025/08/04 (Mon) 17:16:42
加藤さん、これが当たったのですか凄いですね、昔は雑誌などでこの手の懸賞を
よく見ましたが私には縁の無い物でした。水中モーターに付いては現在でもアマ
ゾン等にて入手できますね
電子ブロック、水中モーター - PDC加藤
2025/08/04 (Mon) 11:30:36
岩渕さん
小学校6年生のときに懸賞で電子ブロック(象牙色)が当たりました。すごく
うれしかったのですが、一番下のクラスの 16回路用で、ラジオでいえば
ゲルマニウムダイオード検波+1石で低周波増幅のまでしかできませんで
した。でも、付属のクリスタルマイク(ラペルマイク)は活用しました
し、3年後に6石スーパーを作ったときにはバリコンとバーアンテナを
取り出して流用しました。

鈴木さん
小学生のときに船外モーターや水中モーターも買いました。水中モーター
はプラスチックの筒にはめ込み、先端にはおもりなどを付けて魚雷状に
して池で遊んでいました。水中モーターって、今もタミヤが売っている
んですね。
https://www.tamiya.com/japan/products/70153/index.html
マブチモーター - 岩渕
2025/08/03 (Sun) 20:52:18
鈴木さん、こんばんは

水中モーター、懐かしいですね、私も何度か買いました。マブチモーターもプラ
モを作っていたのでその都度買っていました。青少年期はどちらかと言うとラジ
オ作りよりプラモ作りの方が多かったです、写真は家電屋時代20歳台頃の物で結婚
と同時に止めました。
Re:電子ブロック - 鈴木
2025/08/03 (Sun) 18:53:04
レトロ感いっぱいですねー!電子ブロックって憧れでした。並べていくだけラジオなどいろいろ作れて遊べそうだったから・・・と~ってもなつかしいです。
レトロといえばラジオジジイ(昔は少年)になる前かな、模型とか動くものが好きで、板を削って船を作ったり、飛行機、プラモで遊んでました。
その為か、機械ものでもゴソゴソ出来るようになっちゃったのかもしれません?
とっても昭和のレトロぽいオモチャ。当時の学研やマブチモーターです。
Re:スピーカーのキャップ - 鈴木
2025/08/03 (Sun) 18:40:59
みなさまこんばんは。遠くでゴロゴロ聞こえるけどなんか降りそうも無い感じです。
岩渕さん、昔はこういうカバーが付いていると高級品にだったのかもしれませんね。出力トランスもケース付きは高価でしたね。今も高いけど・・・笑
そんなカバーですが、天気も良かったので色づけをしてみました。
普通の塗装じゃつまらないので、一風変わった?(普通にあるけど)方法でやってみたら、こんな感じになりました。
赤長丸のところが叩き出したところです。
スピーカーのキャップ - 岩渕
2025/08/03 (Sun) 07:13:10
鈴木さん、おはようございます

修復されたキャップ。スピーカーカバーだったんですね、レトロ感ある素敵な
カバーですね、昔中学校にあった気がします

レトロと言えば私の方は電子ブロックの初期型を入手しました。学研電子ブロック
ではなく電子ブロック社の物で高級感ある象牙色のブロックです、当時雑誌に
広告が載っていましたがとても高価で羨望のまなざしで見ていました

今回初めて手にしてみて気が付いたのは抵抗、コンデンサーブロックに容量が明記
されていないことでした。よく見るとブロックの四隅角に数値が掘って在りそれで
区別しています、また後期タイプと異なりすべてのブロックをケースに入れなけ
ればならないみたいで何も入っていない無印ブロックが存在します

元々少年用電子玩具なので大人のしかも老人が遊ぶには少々敷居が高くブロックの
識別が難しくブロックの抜き差しが指が入らず面倒です
Re:トトロの森 - 鈴木
2025/08/02 (Sat) 19:38:07
みなさまこんばんは。夜になってもムシムシと暑いです。
岩渕さん、情報ありがとうございます。地元の方々が手入れをしている山の神・田の神の祠・・歴史のある森だったんですね。
それが偶然にもトトロの形に似てたということですね。トトロに大きな楠が出てくるのでぴったんこです。
キャップは福音電機時代からパイオニアに変わる頃の電蓄用の20cmスピーカーのキャップ、というよりマグネットにかぶせるお椀です。
これの形式は分かりませんが、低域、高域と見た目より良い音がして、ありゃま!?って感じです。
フレームは鋳物なので高価なものだったのかな??
Re:トトロの森 - 岩渕
2025/08/02 (Sat) 14:15:56
鈴木さん、修復したキャップ、見事に治っていますね、何のキャップなのでしょうか?

トトロの森に付いては私も初めて聞いて行ってきたので詳しいことは判りません
ネットを調べたら結構有名で解説ページを見つけましたので詳しくはご覧になっ
てくださいページによると胴体はケヤキ、耳は予想通りスギみたいです

解説URL https://ourlocal-labo.com/mountain01/

トトロの森HP http://sumomoyama.web.fc2.com/tannan.html
中ほどのギャラリーがお勧めです