田舎と風景と管球ラジオ

みんなのラジオ掲示板


アクセスカウンター

 ラジオや無線機に関すること、日頃の面白い出来事などがございましたらお気軽に
書き込み下さい。                             
 尚、この掲示板に相応しない内容や広告に類する書き込みは管理人の判断により
削除することがあります。                         

【ラジオTOP】


Re:ハーマン カードン - 鈴木
2025/10/26 (Sun) 21:11:25
みなさまこんばんは。きょうは一日中あいにくの雨でした。気温も上がらず肌寒い一日・・・
山本さん、頑張ってますねー。エッジは以前交換しているのを紹介していただいてますから~ヒョイヒョイかなーと思ってました。違ったかしらん?
S100Mっていったら、2Weyだけど裏にもトゥイータ付いてんだよねー。裏のトゥイータのエッジは大丈夫だったのかな?
写真眺めてたら首が痛くなっちゃった・・・・
アクティブ-モノラルアンプはケースが擦り傷やら色ぼけでボロっちいので塗装してそれなりにしました。
SPは取り外されてリード線が出ているだけ、穴を開けてSP端子を取り付けてモニター中です。
オモチャはまだ沢山あるしとてもじゃないけど全部は無理かもです。
レトロなスピーカー - 山本
2025/10/25 (Sat) 18:25:34
みなさま、こんばんは。鈴木さんの処は、いつの間にか冬。私のところは晩秋、朝晩冷え冷え、財布も冷え冷え。
久しぶりにharman kardon S100Mの音を聞いています・・・LA4505のモノラルアンプで遊んでおられるお方が、誘いに乗ってこられなかったので、ぶきっちょなジジイがペタペタとエッジの張り替えをしました。いいよ〜の一言があればすぐに荷造りしたのに残念。
鈴木さんって、次から次と、よくそんだけおもちゃが出てくるよね。
カメラを横にしてパチリしたので、首を横にして見てね!。
Re:レトロなラジオ - 鈴木
2025/10/22 (Wed) 18:42:29
みなさまこんばんは。めちゃくちゃ冷え込みました。朝は7℃、最高気温11℃です。明日の朝は3℃だとか・・・もう秋が終わって冬の始まりみたいです。
山本さん、レトロぽいのはやっぱり若い頃ゴソゴソしていたラジオやカタログを眺めていた為だと思います。それに操作が簡単で使いやすい!
AMの無線機にマイクコンプレッサー?将来的にSSBに改良すんのかな~????
CW機にマイクコンプレサーじゃなくて安心したけど・・・笑
昔は電池駆動の外付けコンプレッサーが売られていたな~。なんか懐かしいです。
ラジオが終わったので次のガラクタです。真っ黒だった基盤をお風呂に入れて乾燥中LA4505のモノラルアンプ、20Wも出るようです。
Re:TMF110F - 山本
2025/10/17 (Fri) 08:14:26
みなさま、おはようございます。石でも球でもラジオは良いですね。でもレトロなラジオにしか興味が湧かないのは何故なんでしょうね。
鈴木さんから、たくさんのラジオを頂きましたが、お風呂に入れてちょこっとグリグリすれば、こけてた周波数もちゃんと復活するしガリゴリも治っちゃいますので楽ちん。基板外して石の交換しなきゃいけないなんて、私向きじゃないです。私に一番欠落している知識と技術なんで、この歳になっても欲しい!。

作ってるおもちゃの配線が終わって、火入れしました・・・受けの調整は終わりました。
送信動作がおかしい、2回路2接点のリレーの1回路の動作不良、えらい時間がかかりました。
予想はしていましたが、内蔵したコンプレッサーに回り込み・・・はずそかな、AMでコンプレッサーいらんやろし。
213V、24mAなので約5W入力、出力は2Wです。ちっこいリニアは押せるのでまずまずかな。
送受信の周波数を合わせないと・・・これが厄介、しばらくかかりそうです。
とりあえず今ここです。
TMF110F - 鈴木
2025/10/16 (Thu) 19:14:53
みなさまこんばんは。今日は一日中雨!気温が上がらず寒いです。
SONYのTMF110Fという古いラジオですが、これがまたなんとも恐ろしい作りで、部品の交換にはめちゃくちゃ苦労する代物です。
基盤を取り出すのに基盤まで配線してあるリード線を外さなくてはなりません。
壊れたといって修理に出せば中身をそっくり交換した方が手っ取り早いようなラジオです。
Re:ドロ沼・・・ - 鈴木
2025/10/15 (Wed) 21:25:34
みなさまこんばんは。肌寒くなりました。
山本さん、頑張ってますね~。業務器みたいな作り!深い深いドロ沼・・・やっぱりそう簡単ににはねーわはは
やっぱそうですね~手術したこともあってか、私も同じでビスの取り付け等に苦労してま~す。
もうハンダ作業も平気な季節、パソッ、パリパリ・・と不規則にノイズが入るTrラジオを直すのに一苦労してました。
原因はノイズから察するに低周波のドライバーTr・・とTrの型番読み取る為に基盤を浮かせなくてはならず、交換するにも隙間を確保するのにめちゃくちゃ苦労しました。
交換したTrは三菱のC870(既に廃品種)です。低周波だからC1815でも構わないんですがね~。大昔に購入して余っていたC870が役に立ちました。
下の2個の足がまっくろくろすけが交換したTrです。ラジオはSONY TMF110F
泥沼 - 山本
2025/10/13 (Mon) 09:27:57
みなさま、おはようございます。朝晩過ごしやすくなってきて、さぁ〜ハンダ付けのシーズン到来とばかり始めたのですが、どっぷりと沼にはまりこんでしまいました。若い時と違って部品を確認する毎にルーペが必要になったり、ビスナットを取り付けられなかったりと、若い頃と同じ感覚では作業が進捗しません。
なんとか全てのパーツが揃いましたので、作業を加速したいのですが泥沼から這い出る自信がなくなってきました・・・とりあえず途中経過です。
Re:正方形テスター - 岩渕
2025/10/11 (Sat) 11:24:23
正方形テスターですが、実はもう1台所有していて此方は電池の液漏れで絶縁
不良を起こし正確な測定ができません

>どうやって測定モード変えるのか分からないテスターです。

レンジ切り替え機構に付いては、写真中の抵抗等が付いている基板機構本体裏に
レンジ接点が付いていて、その下に可動ブラシが付いたリング状の切り替えで
レンジを切り替えています、このように接点部分とメーターが一体に組まれて
いるので分解が複雑で接点間の洗浄がでません
15Vアダプター - 岩渕
2025/10/11 (Sat) 07:41:13
鈴木さんおはようございます


ACアダプターの基盤ホールがたくさん有ったのは単体ダイオードの半田箇所でし
たか、見たところダイオードと平滑コンしか有りませんね、降圧にはトランスの
巻き線を減らすしかないとか、私なら小型の定電圧3端子レギュレーターを入れ
たいところです
Re:正方形テスター - 鈴木
2025/10/10 (Fri) 21:02:46
みなさまこんばんは。全国的に秋になったのかな?
岩渕さん、体調不良とのことで大変ですね。マイペースでのんびりして下さいね。
正方型のテスターって雑誌に載ってましたねー。どうやって測定モード変えるのか分からないテスターです。
抵抗追加で合えば十分使えるようになったと思います。
私のところのACアダプターはツェナーは付いていません。ヒューズ、ブリッジ、ケミコンだけの普通のタイプ。
トランスからAC15.4V出てましたので、計算式に当てはめると20.9Vですから当たり前そのものでした。
メーカーがアダプターの仕様とトランスの仕様とを間違えて発注したかも??です。
となるとトランスの二次側の巻数を減らすしかありませんでした。定電圧回路組み込めば別ですけどスペースないです。
Re:モニター中 - 岩渕
2025/10/09 (Thu) 16:22:52
こんにちは、お久になってしまいましたね

涼しくなったらなったで体調が不安定になっています、今年は正月から不安定な
年になっているのでもうしばらくの我慢です(11年周期でおかしくなります)

そんな中、相変わらず物集めは盛んで一頃落ち着いたアナログテスター集めが復活
していています、その中で今日は先日入手した正方形テスターの指示値調整を
しました。指示値調整と言ってもどちらのテスターもオーバースケール気味に
針が振れるので指示調整抵抗に直列VRを取り付けただけですが、何とか実用範囲に
収まってくれました。

あと鈴木さんのACアダプターですが整流回路と平滑コンデンサーだけのパターン
しては半田箇所が多いのでもしかしたらツエナーによる簡易安定化回路が付加
されていないでしょうか?そのツエナーが故障断線したとか?
Re:モニター中 - 鈴木
2025/10/06 (Mon) 20:27:35
みなさまこんばんは。今日はなんか暖かく日中は暑かったです。
わーいわーい!師匠の山本さんにほめられちゃった!最近のスピーカーはデジアンプ対応?パワーでカバーする感じで小音量だと全然です。そこそこ大きな音じゃないと本領を発揮できないんじゃないかな?

打ち止めAM専用機って60年代のアマチュアセットというイメージが・・でもマスク見るとそうでもないんですが、AMって懐かしい~~って思います。

PCスピーカーから発振音が・・変だな~とバラしてみたけどアンプ部には異常らしき事がなしで、外付け電源アダプターを調べたら15Vのはずなんですが21.3Vも出ていました。
これは負荷を接続しての値ですが、負荷なしでも同じでした。
トランスからブリッジ整流、ケミコンの簡易的なものなんですが、どうしてこんなに高くなったの???トランスの不良?あれーあれーです。
Re:モニター中 - 山本
2025/10/03 (Fri) 22:11:17
みなさま、こんばんは。うちんとこは明け方26℃で日中が29℃でした。動くと汗ばみますが過ごしやすくなったのでよしとします。
今時ボイスコイルを修復される方って、なかなかお目にかからなくなりましたのに恐れ入りました。近頃のスピーカーって小音量のドライブで繊細な音が出ないような気がしますが、私の耳のせいかな?。我が家のSPはLM386アンプでドライブしても、それなりの鳴り方をしてれます・・・デジタル録音されたブレーキーのモーニンです。
今回で打ち止めの無線機はAM専用機で、トランシーブできるようにしていますが、固定チャンネルも使えるようにと・・・わざわざ作らんでも、手持ちの設備でAMの電波も出せるんですが、低電力変調が気に入らないので、おへそは曲がっていませんがジジイの暇つぶしです。
Re:ハンダゴテの季節到来 - 鈴木
2025/10/03 (Fri) 19:39:03
みなさまこんばんは。涼しいのを通り越して、なんか寒い!今朝は10℃を切りました。最高気温18℃・・・
山本さん、皺は過ごしてきた年輪かなー。シワが増えてもあまり音には影響ないみたいだけど、人間はダメですねー。あちこちにガタが出てきます 笑
最後の通信機?送信終段が12BY7Aでリニアなら通常のと変わんないような気がしますが、マスク観ると本格的ですね。
ロクハンに苦労しましたが、やっと終わりました。ただ今ちっちゃなパワーを入れてエージング兼モニター中です。
上に乗ってるコイルは折れていたボイスコイルです。
Re:シワシワ・コーン紙 - 山本
2025/10/02 (Thu) 19:16:31
みなさま、こんばんは。コーン紙の皺は過ごしてきた年輪。しゃがれた味のある音を聴かせてくれると思います。

ハンダゴテの季節到来とばかり、遊び始めました。無線機と言えるものを作るのはこれが最後になると思います。送信終段が12BY7A、変調paが6DE7以外は全て半導体です。この後ろにリニアを繋げばおっきなパワーにできるのでドライバーレベルの出力ですが、お気に入りの6DE7でPsg変調の音にしたかったのです。VFOは電源投入後300Hzほど高くなりますが、15分ほどで落ち着きますのでまずまずの出来かと。可変範囲は約800KHzですが、これ以上広くすると補償が難しくなりますので、妥協しました。
Re:古いデッキ - 鈴木
2025/09/29 (Mon) 19:40:00
みなさまこんばんは。
山本さん、夜更かしは若い人の特権だよ~~!とか言って・・・元気な証拠かな?羨ましいなぁ~~
ここの話というのはウソでしょー、以前ゴソゴソしてたじゃん。そんな自信は信じないもん。
ボイスコイルは確かに厄介ですねー。バラしたら調整がちょっとしたことでビビったり音が小さくなったりですから・・・
でも、今はいろいろなサイズが安価で売られているのでちょっと楽ちんかな??
純正じゃないので細工が必要ですが、以前はフイルムをセロハンテープを巻いて巻き巻きだったので4989、成功率は低く失敗が多かったです。
乾燥中ですが、結構いい音になりました。ただ年寄りのSPなのでコーン紙にシワが多くあります。人間と同じだなぁーと・・・
Re:古いデッキ - 山本
2025/09/27 (Sat) 03:56:01
みなさま、こんばんは。あかん、じじいのくせに夜更かししています。
あのね、ここだけの話ですけど、CDやDVD、カセットデッキ、レコードプレーヤー等の機械は私の修理リストから除外しています。
触るとまず元に戻せない自信がありますので、ぼーっと成り行きを見ているだけです。

よくもまぁー、スピーカーのボイスコイルなんか触りますね〜、それも修理リストから除外しとかんと。

そういえば、我が家にもエッジを貼り替えなきゃいけない、harman kardon S100Mが転がっています。
忘れてました、これも修理対象外やったとです・・・ちょっと、段ボールおっきいな!!!         
Re:古いデッキ - 鈴木
2025/09/26 (Fri) 20:49:44
みなさまこんばんは。秋ですが、昼はまだツクツクボウシが元気に鳴いてます。
山本さん、音が出なくなったって言って、スーパーから即段ボール!なんか変です。
多分ボタンユニットのタクトスイッチの接触不良じゃないかと??コントロールユニットの誤作動って場合もあるけど~。とにかく直って良かった良かった。
そういえば、そろそろ真空管の季節ですね~気持ちの良い季節になります。

めっちゃ若い!ってことないですよ~。ラジオに興味持ち出した頃の話だからねー
ゴソゴソやってたスピーカーのボイスコイルのベストポジションをやっと探し出しました。
あとはビビりがないように固定すればOKかな・・・こんなSPです。
定位置です - 山本
2025/09/25 (Thu) 22:24:04
やっぱし見えづらいですね、入れ替えました。
古いデッキ - 山本
2025/09/25 (Thu) 22:14:48
みなさま、こんばんは。少しだけ秋の雰囲気が感じられるのかな、ちょっと動けば汗汗です。
鈴木さんって・・・Trが主流、ICが盛んに使われ始めた頃かなって、ほんま???。えっ!!!めっちゃ若いやん。
家のST管ラジオから赤胴鈴之助とか広沢虎造の声が聞こえていました。学生の頃はMT管でした。
でも開局時のHFリグの受信機はMT管で、送信機はST管42が終段でした。

そんなことより、球アンプの時期到来とメインとプリと繋ぎかえていざ音出し・・・ほへ〜、???音でやへん、なんで???。
そんなこんなで一日潰れてしまいました。
写真のCDデッキは誰かさんの見覚えのある機械・・・メディア取り込みOK、メディア回転OK、レンズOK、でも音でない。
そんなこんなで、スーパーへ段ボール箱の調達に・・・荷造り前にもう一度確認、たくさんあるボタンを順番に押しながらグリグリ。
あっ、音出た・・・||の印のあるボタンの動作が不安定。何度かグリグリしていたら治った。
しばらく使います・・・あかんかったら、箱があるし即荷造り発送となります。

写真見にくいけどご勘弁・・・Panaのデッキは今の所トラブルなしです。