田舎と風景と管球ラジオ

みんなのラジオ掲示板


 ラジオや無線機に関すること、日頃の面白い出来事などがございましたらお気軽に
書き込み下さい。                             
 尚、この掲示板に相応しない内容や広告に類する書き込みは管理人の判断により
削除することがあります。                         

【ラジオTOP】


アクセスカウンター

デジカメ - 岩渕
2024/04/28 (Sun) 08:37:46
しばしのご無沙汰です、ようやく頭が落ち着いてきました。此のまま気温が安定
すれば問題ないのですが田植えの時期になると又気温が下がったりして不安定に
なります

その間、鈴木さん山本さんは作業が進んでいたようでお疲れ様でした。私も不調
でしたが物集め病は健在で数年ぶりに中古のデジカメを入手しました。今まで
集めた機種はコンパクトな物ですが今回は望遠が欲しくなり700mmズームを持
った物です(それでも1眼ではなくコンデジです)1台目が若干不調でしたので予
備機もと2台+おまけジャンク1台入手しました。この機種、5軸手振れ補正機
能が付いているので700mm手持ちでも写真下段の様にまずまずの撮影ができます
FT-201 - 山本
2024/04/27 (Sat) 22:12:02
みなさま、こんばんは。先日からガサゴソしていたFT−201がなんとか動き出しました。VFO、PRIMIX、BM、IFamp、Fainal-tube・・・スイッチングダイオード、ゲルマダイオード、トランジスター、半固定VC、半固定VRの交換、電解コンデンサーの追加、終段部の組み替え、リレーの接点磨き等々をシコシコとやっておりましたところ、本日無事動作することができました。
2台目のFT−201ですが・・・しっかりと作ってはあるのですが、いかんせんチェック端子が何処にもない、唯一あるのはPRIMIXのOSC出力チェック端子のみ。前回の経験から要領がそれとなく理解できていましたので修理できましたが、保守性は悪い。キャリアサプレッションのチェックすら大変です。ダイヤル左回しで周波数が高くなるのは、慣れるまでウロウロします。
でも良いところもあります・・・PRIMIX-VFOのシングルスーパーなので内部雑音は非常に少ない(ノイズレベル低い)。今風の機械で聞こえる信号は、ほぼ同じ了解度で聞こえる。TS−520は内部雑音が多く比較対象にならない、FT−102もSNで負ける。終段管オリジナルは6JS6-Paraですが6BQ6GTB-Paraに変更しています。40W出力くらいだと綺麗な電波です(80Wでも許容できる)。
以上私見を交えて完了報告です、終わった〜〜!。
Re:三段ラジオ - 山本
2024/04/24 (Wed) 20:50:53
みなさま、こんばんは。岩渕さんはしばしお出かけかな、ゆっくりと静養してくださいね。
印刷物とアルミ板のカットと穴あけ精度は真似の出来るものじゃないですよ。私は雑なので一度でいいからピッタシカンカンの工作をしてみたいです。
先日から、不動のFT201と格闘しています。受信はもちろん送信なんてどこの話とばかりに動作しませんでした。VFOとプリミックスを復活させてなんとか信号が受信できるようになりましたが、mode切り替えがLSBしか発振しない。送信で12BY7Aの出力がめっちゃ小さくFT102に直接つないでやっとこさ信号が受かる・・・あ〜ぁ、こんなのに構うのほんまにしんどいです。
Re:3段ラジオ? - 鈴木
2024/04/24 (Wed) 17:28:17
みなさまこんばんは。朝からの雨もようやく上がりました。天気が悪いとまだ寒いです。
岩淵さん、大変ですね。ゆっくりと療養して下さいね。
3段ラジオは電源部のみ完成です。続いてアルミ板の加工をしながら電力増幅段という効率の悪い方法で遊んでますので作りかけ状態。
山本さん、ありがとうございます。でもこれってかなりの手抜きでして~あはは
Re:3段ラジオ? - 岩渕
2024/04/23 (Tue) 12:21:57
鈴木さん、こんにちは、3段教材ラジオ電力増幅段完成ですか、お見事です

今日、私の方は頭痛に悩まされています、11年おきに来る心の病と昨年冬に転倒
して頭を打ったのが重なり気温が急変するとひどくなります、対応として低価格
のバッファリンを服用すると落ち着くのですが(高価格のプレミアタイプはダメ
です)アスピリンは常用すると効果が落ちます、そのため定期的に服用を我慢し
ています

そのような訳で、しばらく留守にします
Re:3段ラジオ? - 山本
2024/04/22 (Mon) 22:54:41
みなさま、こんばんは。鈴木さん、いつもながらの丁寧な作りですね。
Re:50MHzループ - 鈴木
2024/04/21 (Sun) 20:59:20
みなさまこんばんは。夜になって雨になりました。この雨で桜の花も落ちてしまいそうです。
岩淵さん、山本さんの作られたループアンテナは簡単な構造です。銅パイプの加工は瓶とか筒状のものを利用すれば大丈夫です。SWRの調整も楽ちん!
パイプの中に砂をいっぱい入れて曲げれば潰れることもなく綺麗に仕上がります。
マイキットがまたまた増えたようですね~。すごい数!私の方は3段ラジオのアンプ部に取りかかりました。金具の加工等があって4989してます。
Re:50MHzループ - 岩渕
2024/04/21 (Sun) 14:49:18
山本さん、こんにちは

わざわざ取り外して写真撮影していただきありがとうございます、給電部の加工
良く解かりました。銅パイプの工作が見事ですね、外形ループは何とかなりそう
ですが給電部は、まねできるか心配です、時間をかけて自分なりに工作してみま
す(鈴木さんの教材ラジオや、中波受信DBM、作る予定ばかり増えて目移りしてい
ます)
スンマセン - 山本
2024/04/21 (Sun) 11:06:32
コンデンサー部の写真忘れてました。M型コネクター以外はホームセンターで揃うと思います。
Re;学研マイキット - 山本
2024/04/21 (Sun) 11:01:24
みなさま、おはようございます。岩渕さん、紹介ありがとうございます。復刻版150が届いたって、また増えたんですか?。シリーズ全数入手ってことなのかしら。子供の頃から大抵のものは手に入る環境で育ったはずなんですが、小学4年頃にはパーツ街に出没していましたので、前しか見えていなかったんだと思います。
50MHzループの給電部です。コンデンサー部は両端を10mmのスペーサーで固定、真ん中のブラネジで間隔をコントロールするってものです。太めのネジと長めのナットは、カメラの三脚に取り付けるためのものです。コーキングがうまく取りきれていませんので、ゴミが付いていますがご勘弁を。
学研マイキット - 岩渕
2024/04/21 (Sun) 07:22:06
おはようございます、山本さん無理を言ってすみませんでした。7MHzの給電部を
見て何とか理解できました。

今回の物集め最後として(今回はです)学研マイキット150復刻版が届きました。
学研の電子玩具、電子ブロックと双璧をなす学研マイキットです、元々学研の
電子玩具はマイキットがオリジナルで電子ブロックの方は「電子ブロック」と
言う会社との共同製品です(先日投稿した電子ブロック写真のST-25が電子ブロ
ック社製、ST-100が学研製です)

今回の学研マイキットは歴史も古く10回路が実験できる物が1965年に登場しま
した。初めての製品はボール紙に配線用バネが付いた物でした。当時私も買っ
てもらいました。搭載部品はTr1個、ダイオード1個、同調回路、抵抗2個、コ
ンデンサー2個、オートトランス1個、太陽電池1個、簡易電鍵、単三電池1個と
簡単な物でしたが本気で遊びました。その後木箱タイプの100回路の物が登場
しデザインを変えたシリーズが続々登場しましたが電子ブロック方が人気が出
てショルダータイプの学研マイキットMX-180で生産終了になりました。その後
数年前電子ブロックの復刻版登場でマイキットの復刻版が望まれ登場した物が
今回入手した物です(今回も回路集が無いので格安でした)

マイキットの魅力は何といっても電子部品が一堂に目の前に揃っている事です
電子ブロックと違い部品をバラバラにしないので整然としています、ですが配
線がリード線をばねに刺し込んで結線するのでスパゲッティ配線になり結線後
の回路配線は迷路の様です、また高周波回路には向いていません

それでも電子ブロックより先進的で旧マイキット150ではICを搭載し初期から
メーターも装備していました。その後専用ICを搭載したりデジタル時代を見据
えて7セグLEDを装備した機種もあります、あと太陽電池を最初に装備したのも
マイキットです、もう一つの特徴として復刻版を除き抵抗、コンデンサーに
同一値の部品が無い事です、これでよく実験回路が構成出来た物かと感心します

まだまだ色々ある学研マイキットですが文章が長くなるので此処まで
Re:給電部 - 山本
2024/04/20 (Sat) 18:49:13
岩渕さん、こんばんは。ごめん、アンテナ取り付けちゃった。10時47分にUPした7MHzループの給電部と同じです。外側のループの開放端の反対側は電圧ゼロなので、ここにL金具をビス止めして、そのL金具に同軸のMコネクタを取り付けて、小さなループをM型の芯線と外側のループにビス止めしています。小さなループはおっきなループ内であればOKですが宙ぶらりんにするのが難しいので、おっきなループの電圧ゼロの箇所にビス止めしています。取り付けネジを少し太め、長めのネジにしてナットの長いものを取り付けて、アングルに固定するようにしています。
10時47分にUPした7MHzループも給電部はそのようになっていると思います。
きったない画でスンマセン。
Re:50MHzループ - 岩渕
2024/04/20 (Sat) 18:11:49
山本さん、こんばんは

50MHz磁界ループ解説ありがとうございます、これなら私にも作れるかもしれ
ません、よろしければ給電部の近接撮影写真をお願いします(一番込み合って
いて作るのが面倒そうです)
Re:50MHzループ - 山本
2024/04/20 (Sat) 16:16:55
野暮用で出かけておりました。岩渕さん、50MHz磁界ループです。サイズは理解していただけると思います。
給電ループは3mmφの銅線、直径85mmです。開放部のコンデンサーは200mm長、絶縁はポリカーボネイトを三箇所、真ん中で間隔を調整するようにしています。耐電力と高周波的には問題はないようです。
全体長を1800mmとして両先端を200mmで折り曲げてもokです。私は、全体長1500mm(ループ部は1100mm)にしています。
Re:磁界ループアンテナ - 岩渕
2024/04/20 (Sat) 12:09:20
山本さん、磁界ループアンテナの解説ありがとうございます

6mがメインの私としては50MHz用磁界ループアンテナが気になりました。構造上
そんなに大きくなさそうなので私にも作れそうです、7MHz用や中波帯用はかなり
大きいみたいなのでちょっと無理かもしれません、ちなみに中波帯用は私も巨大
ループアンテナを使っています、私の場合はループ枠を作るのが無理なので部屋
に置いてある木製2段ベットを使いました。これにSR-100を繋いで中波を聞いて
います

巨大ループの写真をみて製作当時はベット上の段ボール箱が殆ど無かったのが気
が付けばご覧の状態です、此の箱の山はまだまだ高くなりそうでここ以外にも箪
笥の上、クローゼットの中など増殖中です、初めはラジオキット、パーツ、フィ
ギュアなど区分けして積んでいたのですが今は何が入っているか覚えていません
因みにベットの中下を茶色で塗りつぶしていますが奥は魑魅魍魎が住んでいます
スンマセン - 山本
2024/04/20 (Sat) 11:26:02
スンマセンです。構造はこんなのです。同軸ループ長は2mです。いずれのループもアンバランス給電なのでバラン代わりのフェライトコアーが必要ですが、50MHz以外のアンテナには入れてません。
中破帯専用ループ - 山本
2024/04/20 (Sat) 11:24:07
このアンテナは同軸ケーブルを使って作るアンテナです。球ラジオの受信用ですが、エンビパイプの中にそれらしく組み込んでいます。ベランダの隅っこに立てかけています。
7MHzループ - 山本
2024/04/20 (Sat) 10:47:53
500KHz〜30MHzの受信ループは建物に直接取り付けています。コンクリートに穴をあけるわけにはいきませんので、物干し竿を受けるアームの取り付けアンカーボルトに取り付けています。受信用としてはこのような取り付け方法でも特に支障はありません。
高さは地表から2mほど持ち上げればOKです。
私の場合は円形にしていますが、四角や三角でも支障はありません。同調用のコンデンサーは330PFの三連を使い、3.5MHzのみ3パラ、7MHz〜30MHzは一個だけになるようにトルグスイッチで切り替えています。
同軸ケーブルとエンビパイプでクワッドにして、開放端に同調用のコンデンサーをつなげても目的は達成します。
私はアルミの平板を使いましたがループの形を保てるのであれば導電材であれば使えます。ただし1mmφくらいのエナメル線のループだとエレメントが揺れるとフェージングが発生しますので全体が風になびくのは問題ないですが、エレメントがヘナヘナなのは避けたほうが良いと思います。
今お使いのアンテナパーツを使われて、エンビパイプで十字を作って、クワッドにして、給電の小さなクワッドを取り付ければ受信用であれば使えますね。同調周波数に対する帯域を広くする目的での材料選択です。
中破の受信は同調範囲から外れますが、特に支障なく受信できます。
アンテナの強度を考えるとパイプ材を使うのがベストですが、パイプの曲技術を持ち合わせておりませんので平板を使いました。
使用した材料は、長さ1800mm、幅30mm、厚さ2mmのアルミ建材です。
これをカットせずにすべて使いますが、取り付け箇所の補強のため30cm重ねていますので、エレメント全体長は3000mm、これを輪っかにしています。
給電部は防水のコーキングがまだしてありませんので突っ込まないでください。
Re:磁界ループアンテナ - 山本
2024/04/20 (Sat) 10:09:39
岩渕さん、おはようございます。アンテナ構造が一番わかりやすいと思いますので、50MHzのループです。外側の円形のループの先端が開放されていて、エレメントが向き合っているのが同調用のコンデンサーです。間隔がいびつなのは、目的周波数に合わせたためです。ちっこい円形ループが給電ループで同軸ケーブルの先端にくっついています。
送信を前提とするなら、①おっきなループは波長の1/10以上、②ちっこいループはおっきなループの1/5、③同調用コンデンサーは1W出力で600v耐圧は必要です。写真のループはmax100Wを出すこともありますので、6kv耐圧にしています。
送信しないのであれば、同調用コンデンサーはポリバリコンでOKです。
モノバンドループ - 岩渕
2024/04/20 (Sat) 06:57:38
山本さん、おはようございます

>今までは7MHzモノバンドループで500KHz〜30MHzの受信に使っていましたが

4月18日投稿のアンテナですよね、コンパクトでいいですね、簡単に作れますか?
私はちょっと前に4m高のロングワイヤーを張りましたが流石に低くあまり感度が
良くありません、簡単に作れるならご教授お願いします(高さが稼げそうです)