田舎と風景と管球ラジオ

みんなのラジオ掲示板


アクセスカウンター

 ラジオや無線機に関すること、日頃の面白い出来事などがございましたらお気軽に
書き込み下さい。                             
 尚、この掲示板に相応しない内容や広告に類する書き込みは管理人の判断により
削除することがあります。                         

【ラジオTOP】


アクセスカウンター

Re:結構入ってますやん! - 岩渕
2025/04/18 (Fri) 19:58:10
こんばんは

ようやく今月の仕事が終わりました。正味6日間です、先月は無しでしたので少
しは小遣い稼ぎになりそうです

その間にも鈴木さん、山本さんの製作はすざましいものがありますね、恐れ入り
ます、私の方は物集めで予算をかなり使ったので指をくわえながらネットを見
ています、その中で不動のトランシーバーを入手しました。150MHz帯の業務無
線機で電源が入らずとの事で送料価格で入手しました。電源が入らない原因は
ニッカド電池の放電で専用充電器が無いので定電流充電を試みています、今の
処時間が進むにつれ充電電圧が上昇していますので充電が正常に行われている
と思います

今回定電流充電を行うのに電流調整ができる電源は便利だと思いました。充電
が済みましたら動作試験を行います
Re:結構入ってますやん! - 山本
2025/04/18 (Fri) 09:08:31
みなさま、おはようございます。ほんまに力入れてへんの?。VCの駆動用の糸掛がいっぱいついてるし、結構面倒だよ。そりゃあそんなこと考えたら小物をどっさり作らんといかんわね〜。
写真だと横行ダイヤルになる様子ですが?。それともドライブプーリーとVCのプーリーが同じサイズみたいなので、それでもって先日のサバイバルナイフがドライブシャフトにくっつくのかしら・・・めんどくさ〜。
わてはあっさりと、ボール減速を使ってお茶濁して、カウンターとメーターをどない配置しようかと悩む程度やのに、ここら辺が違うんやね。そんなこんなでパネルがちっこくて、カウンターとメーターの配置が決まりません。シャーシの穴あけは終わって配線ができるところに来ていますが、停滞中です。
Re:あまり力入ってないよ~! - 鈴木
2025/04/17 (Thu) 19:03:24
みなさまこんばんは。田舎もあちらこちらに桜が咲き始めました。でも夜はやっぱり冷え込んで、まだ暖房器具のお世話になってます。
山本さん、2BANDのレイアウトしっくり出来たの~?かなり難しいと思いますが・・・
プリーはこんな感じです。角度とか位置調整のため両面で仮止めして位置決めですが、パネルを外したり付けたり凄く面倒です。
Re:サバイバルナイフじゃなかったですね - 山本
2025/04/15 (Tue) 23:26:19
鈴木さん、こんばんは。なるほど理解しました・・・そんな小物を作るってことは、かなり力の入った「FMラジオアンプ」ですねー。そんなんはうちは真似けまへん!。

ものつくりを始めると、妥協しない、細部にまでこだわる、当然手抜きをしない。昔からちっとも変わってないですね。エンジニアと職人が同居してるみたいに感じるのは私だけ?。
Re:サバイバルナイフ - 鈴木
2025/04/15 (Tue) 19:07:30
みなさまこんばんは。朝から雨・・・夕方から霰が降り出し、みぞれへと変わりました。メチャ寒いです!
山本さん、ちっこいシャーシに詰め込むって苦労しますね~~しみじみ、しじみ汁・・
金具はサバイバルナイフとちゃいます。これを乗っければ分かるでしょー
まだ細々とハギレを利用して金具作らなければ・・・
Re:えっ!、サバイバルナイフ? - 山本
2025/04/13 (Sun) 20:36:38
鈴木さん、こんばんは。昨日の夕方から、ず〜っと雨です。年寄りのくせに寝坊助なので、ピンクの絨毯を探しに行くと足跡だらけで、今年は見ることができませんでした。

ゴリゴリ金具作りは良しとしますが、なんかサバイバルナイフに見えるんですが?。

あれやこれやと押し入れに押し込むのは得意ですが、ちっこいシャーシにパーツを押し込むのは、結構しんどいです。先日いただいた五スパに使われていた、コイルパックがちっこかったのでその気になったのですが、舐めてかかっておバカしてます。
シャーシは真似っこじゃないですよ〜!、残り物のアルミ板でこさえたからちっこいのです。
IFTの穴あけが終わってコイルパックも取り付いて、それらしくなってきたかな・・・計画変更しましたので、レイアウトが???。
Re:こんなのです - 鈴木
2025/04/13 (Sun) 19:28:31
みなさまこんばんは。雨がシトシト日曜日・・・じじは一人でごそごそ・・
山本さん、今度は2BAND/IF2段ですねー!高1付きに比べるとちょっと落ちますが、普通のスーパーより感度が良いです。
もしかして私の真似して窮屈にしたのぉ~~~~?
FMラジオは最初縦置きと思って合わせてみたのですが、ぴょこんと飛び出すので致し方なく横置きになりました。
アンプは基盤タイプなので場所をとってしまいます。普通に穴開けてソケットなら組み込めると思いますが、こーゆーガラクタの整理も兼ねてと思って・・・じゃないと残ったまんま。
ゴリゴリと金具作ってました・・
こんなのです - 山本
2025/04/11 (Fri) 19:22:12
こんな並べで作ります・・・IFTの穴開けはまだです。高周波増幅なしの中間周波2段増幅、周波数変換は12AT7、L-OSCは6C4、検波は6AL5、AGC-ampは12AX7、AFampは6AR5(Q5)、こんな構成でピコピコと針が動くのを付けます。BFO無し、BC帯とSWの3.8〜12MHzの予定です・・・あくまで予定です。
Re:始めました - 山本
2025/04/11 (Fri) 09:01:57
みなさま、おはようございます。鈴木さん、おはようございます。昨日夕方から雷さんゴロゴロ、花散しの雨。お散歩は少し花が残っている状態でしたが、多分葉桜だと思います。
ゴールデンウィーク頃が見ごろって仰ってたかと、春本番ですね・・・ちびちゃんたち帰ってくるのかな?。
FMラジオは既成のPaをのっけた写真でしたか・・・横向きにしちゃえば乗っかりません。

MT管ラジオはレイアウトを決めかねています。シャーシが中途半端サイズなのでスペース確保に悩まされています。縦型トランスを並べ、ちっこいOPTを探したり、VCの糸掛け減速は無理っぽいし、かなり変則的なレイアウトになりそうです・・・いつもセオリーを無視していますけど。
Re:FMラジオアンプ - 鈴木
2025/04/10 (Thu) 20:41:16
みなさまこんばんは。雷が鳴ったり雨の一日でした。おかげで気温も下がり寒いです。
山本さん、こちらはやっと桜がほころび始めたところです。この寒さでまた固まっているかも??
FMラジオっていってもAF1段追加して既製品をシャーシに乗っけようと思いついたのですが、狭すぎてAF段は断念です。
やっぱ似合ったシャーシが必要でしたねー。
山本さんの方はMT管スーパーに取りかかったのかな~~
Re:FMラジオアンプ - 山本
2025/04/07 (Mon) 14:12:28
みなさま、こんにちは。桜の花もそろそろお終いかな、葉っぱが目立ち始めました。

鈴木さん、50EH5のモノアンプが乗っかるの、かなり窮屈そう・・・ガンバ!。
Re :そだよ〜! - 山本
2025/04/06 (Sun) 21:55:00
鈴木さん、こんばんは。
ちびちゃんたちは、もっとじいちゃんとこに居る〜、じいちゃんと遊ぶ〜って言ってなかったですか。
次は夏休みかな、期間も長いし涼しいし長期滞在確定ですね。今から夏休みに向けて体力蓄えて備えましょ!。

Qメーターって、こさえて20年になるのね、随分と昔のお私事。
そだよ〜、誰かさんが頑張ってるのをみてめっちゃ重たいお尻をあげたんだもん、一人だったらこんな面倒なもの作ってないですよ。
普段それとなく使っている時は何も考えてなかったけど、分解して初めて知った面倒臭さ。
発振と検出ユニットは、それぞれが二つのユニットで構成されていて全部で四ユニット。
カウンターユニットは最下部、電源もヒーターと+Bの定電圧ユニット、カウンター部の定電圧ユニット、排熱ファンコントロールユニット。それも解体順序があってその通り解体しないとアクセスできない。水晶とゼロビートをとれるからって喜んでいましたけど、やりすぎ感半端ないです。
Re:お手入れ - 鈴木
2025/04/06 (Sun) 17:23:23
みなさまこんばんは。朝から雨が降り、風が冷たい一日でした。
山本さん、お手入れお疲れ様です。でもそれって私のせいで作ったの~~??
よく見れば凄い作りですね!ず~~っと使えそうです。
岩渕さん、お休みかと思えば知らぬ間にテスターにトランシーバーと沢山集められたものですね。
144MHzのリグは私も持ってます。使うことはないと思いますが、144MHzのAMが付いているのでなぜか処分できずに倉庫でおねんねです。
チビちゃん達が居なくなったのでFMラジオの再会。どんなだったか半分くらい忘れましたが、格下げで5球から4球に変更・・・シャーシがちっちゃすぎました。
ただ今パネルデザインをあれやこれやで一番無難なへーぼんなのにと・・
SPの穴は疲れるので凄く減らしました。歳かな~~~
Re:お手入れ - 山本
2025/04/05 (Sat) 21:13:33
みなさま、こんばんは。岩渕さん、こんばんは。解決してやれやれホッです。

現用(自作)のQメーターに使用している、バーニア機構のついた430PF二連VC。これをさらに更に減速していたのですが、スリップしているような感覚が少し前から感じるようになりました。そんなこんなで面倒な交換作業をしていました。
蓋を開けて、よ〜〜こんなもん作ったな、よほど馬力があったんやな、今やったら絶対よ〜作らへん。発振ユニットの下にmax60MHzの周波数カウンターユニットを組み込んだ二階建ての構造のため保守性は極めて悪いです・・・真空管の交換しか考えていません。
確か鈴木さんに触発されて作った記憶があります。
VCの交換と真空管三本の交換、安定化しているH電圧と+B電圧の調整とエージング。ちょっと時間がかかりましたが無事に終わりました。
Re:COM-TALK - 岩渕
2025/04/05 (Sat) 13:50:07
山本さん、こんにちは

>2波切り替えタイプは確かFMだったように記憶しています

そうでしたか、学研のトランシーバーは超ブロード同調なのでスロープ検波での
受信はできませんでした。裏蓋を開けてみましたが基板がはんだ面を向いていて
トランスの確認はできませんがパターから使われている感じがしません

そこでゼネカバのTS-680で受信してみました。写真の周波数FMモードで変調を
確認できました。27MHzのFM機は初めて見ました。型番はCT-1000で送信出力は
AM機と同じ200mWです
Re:COM-TALK - 山本
2025/04/05 (Sat) 09:27:19
岩渕さん、おはようございます。またまた変なものを・・・写真のCOM-TALKは初めてみます。
詳しくは知りませんが、2波切り替えタイプは確かFMだったように記憶しています。学研が超再生受信だと、中心周波数より少しずらしてスロープ検波すれば音声は再生できると思います。
この辺りの情報はほとんど持ち合わせておりませんので何ともですが、元はシナ製だったのをガレージメーカーが28MHz用に改造(?)してAMとFMの機種を販売していたとか、これは又聞き情報です。
蓋を開けて変調トランスの有無を確認されたらよろしいかと。
言い忘れましたが、COM-TALKと銘打ったものは数機種あったとのことです。また、27MHz帯のCB機にはFMモードの機種もありました。海の向こうのCB機には、AM、FM、SSB機があったとか。
お尋ね - 岩渕
2025/04/05 (Sat) 07:39:59
おはようございます

山本さんにお尋ねなのですが、山本さんが以前改造されたCOM-TALKのトランシー
バーを入手したのですが裏面銘板に27MHz 2波の印刷があるのですが学研のCB帯
受信のトランシーバーを使ってもキャリアは確認できますが音声が出ません

COM-TALK同士ですと確認できますので故障とは思えず、どのようなトランシーバ
ーなのでしょうか?
Re:アナログテスター - 山本
2025/04/04 (Fri) 21:16:42
みなさま、こんばんは。風が冷たく花冷えの日が続いています。せっかく満開になったのに風でヒラヒラ・・・一番風情がありますが!。

岩渕さん、こんばんは。物集めだけじゃなかったんですね、休眠中だと思っていましたのに活発に活動されていたんですね。
レトロなアナログテスターは好きですが、集めることはしないですね。道産子のOMさんからいただいたもと、鈴木さんから掠脱した2台とも現役で活躍しています。細かな抵抗値が欲しい時は、どうしてもデジタルテスターに頼ってしまいます。
アナログ2台とデジタル2台、二現象オシロ、SG、Qメーター、オーディオジェネレーター、スポットオシレーター、あとはありきたりの測定器(??)かな、今のところ遊びには事欠きません(ちょっと強がり)・・・欲しいのはありますが、置き場所が確保できないのが辛いです。
Re:物集め - 岩渕
2025/04/04 (Fri) 13:18:22
山本さん、こんにちは

>じ〜っとしているのかと思ったら、ちゃんと集められてたんですね。

はい、頭はぼ~~~とでも物集め病は元気でトランシーバーの他アナログテスタ
ーも集めました。

上のテスターはサンワのカード型で珍しいので入手しましたが抵抗測定用の電池
が盛大に液漏れしていて何とか復活させました。下の物はよく見る中華製ミニテ
スターですが入手時抵抗レンジでしか針が振れないとの事で100円で入手、中を
見たら0Ω調整用VRの基板剥離と断線を見つけVRはボンド止めパターンはジャン
パー配線をして復活させました。これでアナログテスターも2台コレクションが
増えました。
Re:物集め - 山本
2025/04/03 (Thu) 20:02:11
岩渕さん、お久しぶりです。何もしないで、じ〜っとしているのかと思ったら、ちゃんと集められてたんですね。
音響機器メーカーの力量かな、デザインもちょっとお洒落。音もそれなりに良いんですよね。ところが何故か長時間聴くと意外と疲れるんですよ(多分受信音のf特が良く高域が耳につくからだと思います)、YAESUは無骨なデザインながら長時間聴いていてもTRIOほど疲れない(帯域が狭く低域が強調されている)・・・これは個人の好みですが。
私は今の機械より、その時代の機械が好きなアナログ人間です。オークションでもアナログで壊れているものに興味がいきますが、入手することはまずないです。
何やかやと壊れた物が持ち込まれ、適度に触れますが岩渕さんが入手された2台は触ったことはありません。