田舎と風景と管球ラジオ

みんなのラジオ掲示板


アクセスカウンター

 ラジオや無線機に関すること、日頃の面白い出来事などがございましたらお気軽に
書き込み下さい。                             
 尚、この掲示板に相応しない内容や広告に類する書き込みは管理人の判断により
削除することがあります。                         

【ラジオTOP】


死にたい - 胎内90卒
2025/07/09 (Wed) 21:23:59
もう、一刻も早く○にたい。
何をやっても駄目だった。
○ぬしかない。

何もかもが限界。
ガス室に閉じ込められている。
崖から落ちる3秒前。
本当に○ぬしかなくなった。

理由
1.自分の過ちで彼女を失ってしまい、かつこれまでの経験からインセル非モテ性犯罪者予備軍レベルが最大値突破固定されたから。

2.自分の発達障害や性格等に起因する沢山の問題が今後も治らないor再び悪化するかもしれないから。

3. これまで数え切れない程沢山の人から散々酷く傷つけられており、メンタル修復不可能だから。
Re:ポータブル機 - 鈴木
2025/07/09 (Wed) 21:13:39
山本さん、こんばんは。なんか綺麗なポータブル機に変身しちゃいましたねー!外部ANT端子も付けたんですねー
水晶ってここんとこ、ず~~っと買ってないからわかんないけど結構なお値段になっちゃってますね。へ~~って感じ

おまじないでなおったら嬉しいけど基盤を眺めてたらすぐにわかりました。上の写真の赤丸のパターンが膨らんでいたのでコリコリしたら切れていました。
下の写真は誰かさんが修理した跡。その横のケミコンの液漏れでスルーホールが断線状態になっちゃったみたい。
以前にもこんな状態のケンウッドを数台修理したことがあります。こうなると新機種売らないといけないから数年で壊れるようになっているような気がしてきました。
本日ここまで - 山本
2025/07/09 (Wed) 20:32:10
みなさま、こんばんは。おまじないで修理完了。故障原因は依頼者のおまじないが足らなかった。
うちんとこに来るのは、誰も手をつけたくないものばかり・・・バンザイしたくなるのをグッと我慢するのって辛いですよね!。

CB機の現状、外部アンテナ端子は今回もRCAです・・・電池ケースに穴を開けてアクセスできるようにしています。
上に乗っかってるのはオリジナルのロッドアンテナで2100mmあります。採用したのは1450mmの50MHzの1/4に近いものです。ちょこっとだけローディングコイルをつけています。
受信用の水晶は適当なのを入れてのテストです。固定機には及びませんがポータブル機として送信出力とバランスの取れた受信性能かと思います。
心置きなく水晶を注文できます・・・結構高額なんですよね。
ちちんぷいぷい - 鈴木
2025/07/09 (Wed) 12:12:26
みなさまこんにちは。日中は30℃越えあちいです。
おまじないをかけたら電源が入って動くようになりました。ついでにバックランプをLEDに交換です。
Re:送信系統ほぼお終い・・ - 鈴木
2025/07/08 (Tue) 19:07:03
みなさまこんばんは。雨がパラパラ・・降ったり止んだり、まだ梅雨の空です。
山本さん、こんばんは。お疲れ様でした。ほぼ、ほぼっていうとこかな?
DランクよりBランクの方が良いってどういうことやん?でもいいかー、パワー出しねー。
50MHzで0.5Wならそこそこ飛んでいくよー!

私のとこに来た無線機はケンウッドTM-732(144MHz/430MHz)とTM-521(1200MHz)です。
TM-521はバックランプが片方切れているからLEDと交換してちょうだいっていうものだから、修理というほど大げさじゃないけど、TM-732は修理可能ならということでした。
眺めて、おまじないでもしたら動くんじゃないかな~~なんちゃって
送信系統ほぼお終い? - 山本
2025/07/08 (Tue) 16:32:27
みなさま、こんにちは。やれ嬉しや、何日ぶりかな雨が降るなんて・・・多分一月以上降ってない!。

鈴木さん、こんにちは。無線機が動作しない原因は故障・・・間違ってないです。中みてもわかんないけど、どこかのFM機かな?・・・なんでそんな面倒なの引き受けたの!。

今日もCB機とお遊び。2SC1018のベースに接続されている30Ωを外して抵抗値を測ると、60Ωオーバー。18Ωだと発振しないので交換。2SC710(Dランク)発振強度が低いので、Bランクの2SC710と交換・・・何故か不思議、はんだ付け不良とか絶対ないはずです。
13.8Vを加えると1Wを超えちゃいました・・・これはいくらなんでも危険なので、ベース抵抗を33Ωにして0.75Wです。これで12Vだと、ほぼ0.5wとなりました・・・マイナス変調なのが気に入らないけど、モニターにジジイのしゃがれ声が聞こえてきました。
ケースの塗装も終わっていますので、残りはアンテナ系を同軸に、AGC時定数の変更、マイクロホンの交換、外部アンテナ端子を設ける・・・多分これくらいかな。
Re:CB710のお遊び - 鈴木
2025/07/08 (Tue) 12:44:04
みなさまこんにちは。室温28℃!あっちいです。
山本さん、ありがとうございます。でも、こんな板なんて簡単だしーって思ってゴリゴリ、曲げ曲げ、ゴリゴリしました。
ぴったり収まります。
プッツンコイルは無事完了ですね。いくらプッツンしても、頭の血管のプッツンは無いように・・・・
CB710は見えてきましたねーあともうチョイ!ガンバです。

私のとこにもこんなのが飛び入りしてきました。
「電源コードをつなぐと入りぱなしで切れない。送受信できず、表示もしない。」
っていう無線機ですが、蓋を開けてもちんぷんかんぷん!原因は故障らしい~~~
わかんないよー!! ??
Re:CB710のお遊び - 山本
2025/07/08 (Tue) 09:46:00
みなさま、おはようございます。ほんまに器用やな、家内工業ではそんな切り欠きの曲げ加工は結構面倒だし失敗の確率高いよ。

私の平熱35.4℃、昨日の最高気温38.4℃です。今日も体温越えかな?。
熱い中でハンダゴテを使うのは辛いですが、コイルが巻きが終わって交換しました。溝がついたボビンを使いましたが、0.2mmφのエナメル線なので、すぐにプッツンするのでジジイもプッツンの繰り返し、短気なジジイの私事じゃないですね。

手持ちの水晶を使って動作確認をすれば、受信検波音もそれなりなので追い込むだけかな?。AGCの遅延時間が長過ぎるのが気に入らない・・・これは後ほど。
送信はコイルを交換する前のオリジナルで、0.3W出力でした。50MHzにした途端、出力ゼロです。終段は2SC1018の定番。水晶は発振しているがmWメーターで検知できずです。オシロで見るとドライブはされているが・・・???。1018のベースに入っている発振防止の抵抗値はカラーコードだと30Ω、この抵抗でかなりロスっているようなので、試しに10PFをパラに接続するとメーターが振れる(約50mW)。
50MHzではドライブ不足、2SC1018の負荷コイルから直接出力を見ています。
発振の石と抵抗値の見直しが必要なようです・・・じいちゃんがんばれ!。
仕切り板 - 鈴木
2025/07/06 (Sun) 19:34:22
みなさまこんばんは。地区の清掃作業で汗ダーダーでした。
アルミ板を曲げ曲げ、ゴリゴリとやって気に入らない仕切り板を作り直しました。
1mm厚だから今度は大丈夫そうです。これがほんとの仕切り直し?
Re:ペラペラ - 鈴木
2025/07/05 (Sat) 21:48:42
山本さんこんばんは。えー!まだ28℃もあるの・・?こちらは23℃くらいかな・・外は気持ちいいです。
仕切り板も鉄板かと思ったらうっす~いペラペラアルミふにょふにょする~~
VC金具は仕切り板とLアングルで固定すれば良いかと?
この時代はこんなものだったのでしょうねー。とりあえず動作して、遊んでいるうちにすぐにガタが来るようなものだったとか・・・

710のアンヨは小さなマイナスドライバーでコリコリすると簡単に剥がれてポロポロ取れたような?、
新品を取り付け終わったらソルダーレジストでも塗っておけば黒くならないと思います。多分・・・
Re:ペラペラ - 山本
2025/07/05 (Sat) 21:31:03
みなさま、こんばんは。えええっ、仕切り板がペラペラ喋る?。
鈴木さん、こんばんは。着々と私事が捗っているご様子、羨ましい。
VCの取り付け板とか仕切り板とか、一体化したほうが良いかもですね。申し訳なさそうにVCが取りつけられてるのを見ると、我慢できないですね。やっつけちゃいましょうよ・・・この時代のガレージメーカーはこんなものかな。
今でこそアイコムって言ってますけど、起業したてのいのうえでんきのFD-AM1も酷かったですけど。

2SC773を一個残してとりあえず交換しました。773はMic-ampの初段に使われていますので1815で代替します。
710の足を磨いて使えれば良いんだけど、中までクロスケだから交換しか対処方法がありませんね。
27MHz帯での動作も確認しましたので準備が整いました。でもこの暑さでは私事をするのが辛いです。
鈴木さんのところは、夜は作業できるでしょうけど、今、外気温28℃あります。
Re:赤ロゴ - 鈴木
2025/07/05 (Sat) 21:03:18
みなさまこんばんは。毎日暑くてたまりません。
山本さん、あーなるほど!Sマークは出来ますが、カッティングがなんとも・・・8mm経の丸のカットはなんとも・・この指なんでねー・・・オリジナルのはダメージも少ないので使おうかと・・・
ぼちぼちやってこんなとこまでたどり着きました。仕切り板が0.5mmのアルミ板でペラペラ~1mm厚で作り直そうかな?
それとバーニアとVCの間にカプリングを追加予定です。
Re:赤ロゴ - 山本
2025/07/04 (Fri) 21:54:16
〇〇工房の頭文字だよ、赤色でSって簡単に作れるでしょ1。
Re:黒のロゴ・赤のロゴ - 鈴木
2025/07/04 (Fri) 21:09:04
みなさまこんばんは。めっちゃあちいです!
山本さん、赤ロゴってなんのマークなの?これって光波無線のエコーっていうのだよー
赤なんてあったのかな??
Re:サビの聴いた音 - 山本
2025/07/03 (Thu) 20:24:58
あれっ???、JA2の二文字コールのOMさんの後継?。

鈴木さん、こんばんは。SPセンターのロゴはやっぱ、赤色の「S」でしょう。
あの黒のロゴ、あんましカッコよくないよ。先日もヤフオクに出ていましたけど、とんでも価格ですね。

受信部の2SC710を交換して、しばしモニター。ジャラジャラノイズが、あら不思議、消えました。
SQLT動作のレスポンスも気持ちがいいくらい、スレッショルド位置でも不安定さが消えました。
後は残りの石を交換をして、コイル巻き巻きに性根を入れて、水晶を取っ替えて・・・ふぅ〜!。
とりあえずここまでです・・・冷房を入れてもハンダゴテは使いたくない。
Re:パネル - 鈴木
2025/07/03 (Thu) 14:31:48
山本さん、ありがとうございます。サビ取りが大変でした。
パネルのSPのセンターにはキットメーカーのロゴマークがありますので・・・黒いけど
なんだ~これは・・・? - 鈴木
2025/07/03 (Thu) 14:28:03
こんにちは。暑い日が続きます。朝は25℃で日中は31℃だから何処かよりましかなぁ?でも暑いです。
山本さん、7mm角のコイル巻きルーペ・・・そりゃ大変です。年相応にライト付きの天眼鏡というのをお使いになったらいかがでしょうか。ルーペじゃなくて天眼鏡
今日はパーツの点検やら手入れをと・・・OPTがあまりにも錆びていたのと、なんかコアがおかしな状態でした。
サビサビでコアの段違いです。なんだこれ??????
これはきっとサビの効いたいい音がするかもしれない?
Re:パネル - 山本
2025/07/02 (Wed) 21:31:19
みなさま、こんばんは。暑いです、昨日は36.3度、今日は35.7度・・・ジジイの干物ができちゃいそうです。
良い感じに仕上がりましたね・・・SPグリルの真ん中に赤文字で「S」を入れると更に良くなりますね。

石を交換してテスト中です。コイル巻き巻きはルーペを使ってシコシコ、何度失敗したことやら・・・7mm角はしんどいです。
パネル - 鈴木
2025/07/02 (Wed) 21:06:21
みなさまこんばんは。雨がパラパラ・・ちっとも涼しくなりません。
ぼちぼち乾燥したかな??オリジナルとは異なりますが、こんな感じになりました。
文字はホワイトで少し小さなフォント・・・黒くてでかいフォントはあまり好みじゃなかったので、それと上部中央に天板固定のビス穴があったのですが、これも気に入らないので穴埋めです。
Re:44D5 - 山本
2025/07/01 (Tue) 21:22:26
鈴木さん、こんばんは。44D5=D・・・了解しました。