田舎と風景と管球ラジオ

みんなのラジオ掲示板


アクセスカウンター

 ラジオや無線機に関すること、日頃の面白い出来事などがございましたらお気軽に
書き込み下さい。                             
 尚、この掲示板に相応しない内容や広告に類する書き込みは管理人の判断により
削除することがあります。                         

【ラジオTOP】


トトロの森 - 岩渕
2025/07/31 (Thu) 08:13:46
おはようございます

毎日暑いですねぇ~、がもう慣れっこになってきました。昨日は夏休み中の孫娘2人と家内とで隣街にある「トトロの森」という処に行ってきました。「トトロの森」
とは村の中にそびえている樹がトトロに見えるので名づけられたそうです

此方も盆地ですので街中は猛暑でしたが、この場所は少し高所にあるので少し
涼しい秋の風が吹いて赤とんぼも舞っていました。
Re :静かと言うより・・・ - 山本
2025/07/30 (Wed) 13:02:11
「じいちゃん、寂しいよ〜〜」って、言ってたってチビちゃん達に伝えとこっと!。

みなさま、こんにちは。暑いです・・・あついは「熱い」の方が合ってるかも、昨日と一昨日は38℃を超えました。

以前修理したJR599ですが、またまた奮戦中です。以前修理した時に気になっていたのが、内臓AC電源を使うと沢山の蝿さんが飛び回っていました。この状態は伝えたのですが、元々そんなモノだからOKだよってことで返却したのですが・・・やはり、耳障りなので何とかと言うことで再度頑張っています。
外部DC電源では問題なし、蝿さんがいなくてとても静かです。 
オリジナルの内臓AC電源は、両派整流後CHを挟んで1000μFと2000μFのコンデンサーで平滑して、さらに10Ωを介して1000μFでリップルを除去・・・こんなのです。
オシロで見ると10Ω後の波形にはリップルが含まれていますので、リップルフィルターを組み込んだのですが、状況は改善されず。この時点で信号のアースラインは全て確認済みです。
次にリップルフィルターを組み込んだ状態でCHを外すと減少する。それでも耳につきますので残るは電源トランス、思い切って手持ちのトランスと交換しました。オリジナルは鉄のケースでシールドされたもの、手持ちのトランスは巻線部を銅板シールドを施したものです・・・この状態で蝿さんはいなくなりました。リップルフィルターを定電圧に代えてほぼお終いのところまできています。
これで蝿さんはいなくなったのですが、ジャラジャラノイズが多くで聴き疲れます・・・RFampと二つの周波数変換からのノイズです。RFampをパスするとかなり聴きやすくなるのですが・・・さて、どうしたものか。
オリジナルはRF/IFのゲインコントロールはありません、RFamp入力部に20/40/60dBのアッテネーターのみです・・・S/Nよりも感度優先?、Sメーターが沢山触れると性能が良いとかの迷信に惑わされた前時代の受信機です。はてさてどうしたものかと、硬いジジイの頭に油をさして何とか回そうとしています・・・自分のだとRFampをパスしてしまうのですが!。
静かになりました・・・ - 鈴木
2025/07/28 (Mon) 17:59:01
みなさまこんばんは。夕方からパラパラ・・・最高気温33℃!暑いです~~
岩渕さん、ホームラジオで遊んでますねー。バックランプをLEDにするとメチャ明るくなりますね。
あまり明るいと逆にギラギラして良くないかもしれません。100ΩくらいのVRで好みの明るさに調整できるようにしたら良いかと??

ギャーギャーが居なくなって静けさと暑さだけー。これでは半田ごては堪らないのでペタペタと遊んでます。
ふる~い50年以上前のスピーカですが、エッジ部分が大半破れて無くなっていたので代用品のエッジで・・・
眺めてみるとあんまし古くないようなスピーカーになってしまいそうです。上に転がっているのはコルク製のガスケット
Re:ものあつめ - 岩渕
2025/07/22 (Tue) 11:44:40
山本さん、こんにちは、頭が沸騰しています

本当に物集め止まりません、午前中は木箱ラジオ3台目のバックランプ交換をして
いました。かなり分解が面倒なラジオで写真左上の状態まで分解するのにかなり
苦労しました。

切れたランプも特殊で普通の豆球で無くリード半田付の横型ランプでした。適当
な交換球がありませんでしたので万能LEDテープの出番です、このテープLED
3個1組で12V点灯しますので必要な長さに切断して使えます、交換後は今まで
より明るすぎるくらいスケールを浮かび上がらせています
Re:ものあつめ - 山本
2025/07/22 (Tue) 08:32:48
岩渕さんのものあつめ、止まることを知らず。おはようございます。
思い出の沢山詰まったラジオ、綺麗にして大切に保管ですね。
Re:ちびっ子 - 山本
2025/07/22 (Tue) 08:26:41
みなさま、おはようございます。デレデレの優しいおじいちゃんは、チビちゃん達の格好の遊び相手。
じいちゃんの体力何時まで持つか、頑張れ〜!。ハンダゴテも暫くお休みして楽しい夏休みをお過ごしくださいね〜。
Re:ニス塗り - 岩渕
2025/07/22 (Tue) 05:55:39
おはようございます、今朝も朝から虫、虫です

>そのままニス塗りをしたら余計にみっともなくなります。

そうですよね、このまま内部清掃と調整で終わりにしたいと思います、この処
またラジオ集めをしていますが、先日私が初めて入手したFMラジオを購入しました
このラジオ中学製の時、盲腸手術で入院した時に父が買ってくれたものです、特徴
として当時としては珍しくこのラジオだけでFMステレオ放送が聴けます、聞き方も
特徴がありダイヤルスケール下の2つの穴がイヤホンドライブユニットになって
いて、この穴に聴診器型イヤーチューブを差し込み左右の耳に装着して聞くと言う
物でした。

型番はTFS-7700でラジオ工房の内尾さんによればソニーでTFSで始まるラジオは
此れ1台ではないかとの事です、いずれにしても人生初めてのFMラジオを再び入手
できて感慨深いものがありました。このラジオだけはどうしてもお飾りする予定
です、なお内部はご覧のように錆だらけですがAM/FM共受信できステレオインジ
ケーターも点灯します
Re:ムギムギ - 鈴木
2025/07/21 (Mon) 21:21:47
山本さん、ムギ球が沢山!何に使おうとしたのかしらん??
3Vだったらジオラマとかにですが、12Vだと無線機のパネルとかメーターのライトくらいかな?
何に使おうか?と問われると・・う~~ん、う~~ん?

ただ今ちっこいのが来てギャーギャー賑やかになってま~~す。疲れるけど可愛いなー・・・です。
Re:ニス塗り - 鈴木
2025/07/21 (Mon) 21:16:16
みなさまこんばんは。ムシムシした暑い夜です。
岩渕さん、ラジオ拝見しました。そのままニス塗りをしたら余計にみっともなくなります。
当時ものとしてお飾りでも良いし、ピカピカにするのも良しとしましょう。
ガサゴソ - 山本
2025/07/20 (Sun) 15:33:26
みなさま、こんにちは。たまには押入れの片付けを・・・あまりの暑さに中断。
今まで使った記憶がありません、どんな理由で手に入れたのか???。
ムギキュウの言われはなんとなく想像できますが・・・テストしてみると12Vのようです。
必要な方がいらっしゃいましたら、お申し出ください。
Re:ニス塗り - 岩渕
2025/07/19 (Sat) 06:46:46
おはようございます

>テカテカピカピカで、おまけにくっつきますよ

ですよねぇ塗装が苦手な私としては時代感があるのでこのままで保管したほうが
良いような気がします
Re:ニス塗り - 山本
2025/07/18 (Fri) 19:24:03
みなさま、こんばんは。年々世間が暑くなっているような、若い頃は簡単に順応できたようですが、この年になると順応するのがかなり難しい、そんな今日この頃です。

岩渕さん、油性と水性のニスがありますが、テカテカピカピカで、おまけにくっつきますよ。プロの方はオイルステインをベースにして仕上げに艶出しをされるようです。

昨日は雨で少し涼しかったので、CB機をガサゴソあっちむけ、こっち向けとしていました。受信時の電圧をほんの少しあげて9Vにしました。スケルチOFF時の立ち上がりを早くするため時定数の見直し、RFampの中和コンデンサーの見直し、Mixerの局発注入電圧の調整・・・こんだけガサゴソ。
発振周波数の微調整は水晶表示まで追い込めるんですが、必要な出力が得られなくなりますので、現状の回路では微調整ができなかったです・・・残念。
ちなみに別の回路では周波数の微調整ができることを確認しています。
Re:木製ラジオ - 岩渕
2025/07/18 (Fri) 10:07:30
山本さん、こんにちは

ナショナルのBL−220、落ち着いた感じで部屋も含めて素敵ですね私の木箱ラジオ
は残念ながらTrラジオです、Tr式ですのでもう少し小型かと思いましたが真空管
ラジオ並みに大きかったです、このラジオ、乾電池でも動くようで裏蓋を開けた
ら当時のまま開けてなかったのか埃だらけです、電池も今まで見た事が無かった
ビクター製でした。本体は木目部分には破損傷等はなく正面縁取り枠に使用感の
ある塗装はげがあるていどです、スピーカーのサランネットも日焼け破損も無い
ので当時感を残しこのまま使うかニス塗りをするか悩んでいます
Re:木製ラジオ - 山本
2025/07/18 (Fri) 09:28:00
みなさま、おはようございます。昨日は雨雨雨だったのでかなり気温が下がりましたが、今朝はその反動か強い日差しがじりじり、いよいよ本格的な夏の暑さが・・・じいちゃん、夏越せるかな?。

岩渕さん、また楽しそうなものを手に入れられたご様子。でかい重たい木製球ラジオ、出てくる音にうっとり、味わいがあるんですよね。
我が家にも球ラジオが何台かありますが、メンテ以外触らせてもらえないのが、このラジオです。
ナショナルのBL−220、中波専用ですが財務大臣お気に入りの一台です。木箱の外装はプロの手で修復していただいていますので、今でもとても綺麗です。
元気ですねぇ - 岩渕
2025/07/18 (Fri) 09:06:13
おはようございます

鈴木さんも山本さんもお元気ですねぇ、お二人のトランシーバー談義お邪魔せず
拝見していました。

鈴木さんのトランシーバー、0-V-2以上に中、高学生時代憧れでした。現物は秋
葉原に行ったときどこかのショップで見た記憶があります、でもローカルで持っ
ていた人はいませんでした。高校生の時ウルトラダインを改造して作ろうと思い
ましたが送受切り替えの小型シーメンスキーが手に入らず挫折した記憶があります

私の方は木箱ラジオを入手して遊んでいます、当初小型なら飾って眺めるつもり
でしたが届いた現物を見て殊の外大型だったので考え中です、動作は一応AM/FM共
正常に受信します
Re:飾り物 - 鈴木
2025/07/16 (Wed) 21:05:05
山本さん、こんばんは。まだこれから暑くなるんですよー!
もうバテ気味なのにこの先どうなるんだろう???
CB−700の回路図を入手!ほんと改造する前に欲しかったですねー。あると無いとは大違いですから・・
ベースは出来てるのだから、後は感度アップにもう一弄りですね。細かい配線図追いながらガンバです。
光波無線はな~んか、遊び心をくすぐるいいマスクしてるんだけど、作りがいまいちって感じです。
これは多分初期型で、後に少しずつ改良されて多少は組み立てやすいようになったかもしれません。
Re:飾り物 - 山本
2025/07/16 (Wed) 20:13:26
みなさま、こんばんは。暑さ寒さも彼岸まで・・・まだまだ遠い、ふぅ!。
鈴木さん、無事にバリコンも取り付いて飾り物になったって喜ばれても、ね〜!。わては納得しまへんで〜!。
姿形はラジオ少年の心をくすぐる憎いやつですね。

やっとこさ、SONY ICB−700の回路図が手に入りました、もっと早くに欲しかった。つらつら見ると
50MHz用途にするには、受信回路を弄った方が良さそうです。ノイズリダクションとか、スケルチが組み込まれた豪華に見える機械ですが・・・気に入らないところがてんこ盛り?。
水晶発振周波数の微調整ができない・・・汎用の水晶を使う身にとっては最悪。
受信動作電圧が低すぎる(6V)、特にRFampとMixer、Loscへの電圧配分が気に入らん・・・強力な信号でマスクされる。それとノイズリダクションの開放の立ち上がりが鈍い。
せっかく終わったと思っていたのに、回路図見た途端最初からやり直し(?)のような。感度も悪いはずです・・・CB同士なら許される動作だけど、アマチュアの信号相手では許しがたしです。
せっかく箱に納めたのに、また引っ張り出さないと・・・あ〜〜〜、めんどう!。
出来た!飾りもの?? - 鈴木
2025/07/16 (Wed) 17:41:11
みなさまこんばんは。やっとこさここまでです。
あれこれ設計ミスなのかなんなのか分からないですが、マイク入力のジャックの穴ぽこが小さくてパネルまで届きません。
またまたパネルを外してリマーでシャーシをゴリゴリ・・やっとパネルまで頭が出てきました。
バラしたときシャーシやパネルに歪みがあった理由が分かりました。
コイルはないのでとりあえず科学教材車のボビンを挿して起きました。
これで最適な飾りものが出来ました。????
まだまだ変なところがありそうで嫌になりました~~
Re:ポータブル機 - 鈴木
2025/07/15 (Tue) 21:21:39
みなさま、こんばんは。一日中雨雨雨!夕方から止みましたが結構な雨量があったみたいです。
山本さん、こんばんは。また何を引っ張り出して来て遊んでんの?0.5W入力で6W!あくまでもポータブル機って割り切ってチョー!
感度は超再生とポータブルの比較ですねー。変ですねースーパーなのに?コイルのせい?
バリコンの金具はその気になれば出来ないことはないですが、面倒くさーです。
調整はセンターが容易に決められるこのシャフトを使って高さと水平を決めることにしました。
それさえ決まれば左右と前後だけだから簡単になります。
遊んでいます - 山本
2025/07/14 (Mon) 20:55:21
みなさま、こんばんは。毎日毎日暑い日が、昨日は37.3℃、今日は晴れのち曇りで36℃。夕方には冷やかしの雨がチョロっとだけ、ちっとも涼しくなりません。

SONYの改造CB機でドライブできないかなどとおバカな思いつきで・・・遊んでいました。
結果は6Wちょっと、いくらGKampとはいっても0.5w程度ではしんどいですね。